一宮町教育委員会
一宮町立一宮小学校長
薫風の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また、度重なる新型コロナウイルス感染拡大防止の諸対応につきまして、ご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、5月14日に発表された国の「基本的対処方針」では、学校の再開について、「地域の感染状況に応じて、感染予防に最大限配慮した上で、段階的に学校を再開し、児童生徒が学ぶことができる環境を作っていく」と示されています。
そこで、一宮町におきましては、下記のとおり小・中学校の学校再開を決定しました。
つきましては、下記の内容をご確認いただき、再開に向けた準備をしていただくとともに、引き続き感染防止に取り組んでいただきますようお願いします。
記
1 学校開始日について
令和2年6月1日(月)
2 登校方法等について
6月1日(月)~8日(月)までを分散登校とし、9日(火)から通常通りの登校とします。
1年生 6月2日(火)入学式 ※簡素化し、学級ごとに入替え制で実施
1組:午前9時、2組:午前10時、3組:午前11時 開式
※各組開式時刻の15分前から受付を行います。
6月3日(水)~8日(月)まで分散登校
※3日(水)、4日(木) 給食なし 11時30分下校
※5日(金)、8日(月) 給食あり 14時下校
2~6年生 6月1日(月)~8日(月)まで分散登校
※1日(月)、2日(火) 給食あり 14時下校
※3日(水)~8日(月) 給食あり 14時50分下校
3 学校での取組
(1)学習活動全般について
①児童生徒一人一人の体温及び健康状態を把握します。
②こまめな換気を徹底します。
③席の間に可能な限り距離を確保します。
④登校時、給食の前後、外から教室に入る時、トイレの後など、こまめな手洗いを徹底します。
⑤児童生徒も教職員もマスクを着用します。
※マスクの用意ができない場合は、学校にご相談ください。
⑥歌唱指導、調理実習、接触の多い運動、長時間のグループ学習は、しばらくの間は行いません。
(2)給食について
①全員の手洗いを徹底します。
②前向きの席で会話を控えます。
③配膳の仕方を工夫します。
(3)登校後、発熱等、風邪症状が見られた場合の対応について
各家庭に連絡をしますので、お迎えをお願いします。症状がなくなるまでは自宅での休養をお願いします。
※この場合、出席停止扱いとします。
(4)感染症に係る指導について
新型コロナウイルス感染症に係る指導を行うとともに、健康相談や心のケアの充実に努めます。
(5)教職員や児童生徒が感染した場合の対応について
感染者及び濃厚接触者は2週間の出席停止とします。活動の態様、接触者の多寡、感染経路の明否等を総合的に判断し、
学校の全部または一部の臨時休業を実施します。
(6)学校行事について
学校行事の意義や必要性を考慮し、開催する時期、場所や時間、開催方法について十分配慮しながら実施・中止の判断を
していきます。
(7)部活動について
しばらくの間、部活動は中止します。長生郡市内の動向を考慮し、再開に向けた準備を進めます。
(8)夏季休業日について
授業時数確保のため、令和2年8月1日(土)~令和2年8月23日(日)に短縮します。
(9)千葉県民の日について
令和2年6月15日(月)は、これまでどおり休日とします。
4 家庭での取組
(1)健康観察及び検温をお願いします。
(2)発熱等、風邪症状が見られるときは、自宅で休養する、または、医療機関への受診等をお願いします。
※この場合、出席停止扱いとします。必ず、学校に連絡をお願いします。
①息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合は、すぐに長生健康福祉センターへ
ご相談ください。
②発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が4日以上続く場合も、必ず長生健康福祉センターへご相談ください。
※長生健康福祉センター(長生保健所)【電話番号:0475-22-5167】
(3)不要不急の外出は控えてください。
(4)十分な睡眠、バランスのよい食事など規則正しい生活ができるようご協力をお願いします。
(5)ご家庭におきましても、こまめな手洗いや咳エチケットなど、基本的な感染対策をお願いします。
5 その他
(1)新型コロナウイルス感染症については未だ解明されていない点も多いなどの特性に鑑み、合理的な理由によりお子様の登校に
不安がある場合は、出席停止扱いとします。この場合は、必ず学校にご相談ください。
(2)国や県から新たな要請があった場合や、近隣地域で感染者が確認された場合