〒299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮3351 [電話]0475-42-2026 [FAX]0475-42-7779
 

お知らせ

 

【教育目標】 心身ともに健康で人間性豊かな実践力のある子どもの育成をめざす


校庭

学習支援コンテンツのご案内!!!
 
学校の様子
12345
2023/09/22new

授業の様子(4年生)

| by:管理者1
 4年 理科
 土、砂、砂利によって、水のしみこみ方に違いはあるのかを調べていました。実験の様子をタブレットを活用して録画し、それをもとに、学級全体で実験結果の共有をしていました。
    
12:37
2023/09/19

2年校外学習

| by:管理者1
 本日、2年生は千葉市動物公園に行って来ました。レッサーパンダ(風太くん)やライオン、ハシビロコウ、ペンギン、アシカなどがいました。子どもたちは4つのエリアをまわり、動物を見学しました。
       
19:30
2023/09/15

城山公園(秋)

| by:管理者1
 城山公園の桜の葉はだいぶ落ちていましたが、柿は緑の葉が茂り、若い実をつけていました。季節の移り変わりを感じました。
   
12:20
2023/09/14

授業の様子(1年生)

| by:管理者1
 1年 体育
 新体力テストの種目の一つである50mのタイムを計測していました。
    
20:30
2023/09/13

玉前神社例祭

| by:管理者1
 本日、玉前神社例祭のため、10時30分に集団下校でした。多くの子どもたちが祭りに参加しており、神輿と一緒に走っていました。地域の行事を大切にしていきたいですね。
      
15:21
12345

下記は,一宮小学校のURL用QRコードです。
 
 携帯等で読み取ればURLを入力する手間が省けますのでご利用下さい。

 「トップページ」のURLです。

 http://ichinomiya-e.com

 

一宮小学区の文化財


玉前神社社殿と棟札
(たまさきじんじゃしゃでんとむなふだ)
 【千葉県指定有形文化財】

 平成8年3月22日指定
     一宮町一宮 玉前神社

十一面観音菩薩立像
(じゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞう)
【千葉県指定有形文化財(彫刻)】

平成15年3月28日指定
      一宮町一宮 観明寺
 仏像の大きさは総高151cm、年代は像内部の墨書銘から弘長3年(1263)と判明しています。
作者は鎌倉時代中期に房総地域で活躍していた仏師の蓮上で、カヤ材を用いた寄木造りで内部をくりぬき、首を体部に挿し込んでいます。
表面は錆地塗りで、体は金泥塗り、着衣部には漆箔がほどこしてあります。
十一面観音は通常、二臂(にひ・2本の腕という意味)ですが、本像は千倉町小松寺の十一面観音菩薩坐像(国指定重要文化財)や岬町清水寺の十一面観音菩薩立像(県指定文化財)と同様に、珍しい四臂(4本の腕)となっています。
この作者の仏像は市原市にも確認されていて、鎌倉時代中期に房総地域で活躍した仏師の作品として貴重なものです。
    一宮町役場HPより